事業計画と「当事者参加」
今年度も2ヶ月ほどで終わりを迎える中で、
各事業所でも、来期に向け事業計画づくりをおこなっていることだと思います。
ちなみに、事業計画というと管理者の方が作られていることも多く、
もしかしたら、この事業計画について関わっていない方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
管理者の方も「自分が考えなければならない」という責任感で、
周りの人にはあまり話していない、という方もいらっしゃるのではないかと思います。
もしそうだとしたら、今からでもいいので、
この事業計画づくりに「職員全員」が関わっていくことはもちろん、
「ご利用者様やご家族の声」も積極的に伺ってほしいのです。
ちなみに私も、管理者のときに「自分で考えなければ」と思っていた節もありましたし、
事業計画自体に対して、「売上やコストなどの数字」を決めることだと思っていた
時期もあり、その時は他の職員や利用者様の声を聞くという発想もありませんでした。
ですが、事業所の1年後、どうありたいかを決めるのが事業計画と考えるとどうでしょう。
どんな事業所にしていきたいか、どんな事業所になってほしいか、
おそらく職員の皆さんはもちろん、ご利用者様やご家族も想いがあるはずです。
その利用者様やご家族の想いを形にするサービスをつくることは
事業計画にとって、とても大切なことだと思いませんか?
例えば、以前法人の寮内には「売店」があったのをご存知ですか?
これは、施設で暮らされているご利用者様からの
「買い物になかなか行けなくて…」
「夜中にお菓子が食べたくなる…」といった声を反映したものでした。
当時の支援では、外出して買い物できるのは月に1回程度くらい。
欲しいものが買えない・ちょっとしたものが欲しくても我慢しなければならない。
そういった声がご利用者様から上がっていて、それをどうしたら実現できるかを
利用者様の置かれている環境や状況を
「当事者」となって考えたときにできたのが、売店でした。
正直、売店をしようと考えた当初は、仕入れの問題や販売時間の問題、
賞味期限・消費期限の問題など、運営の問題がたくさんあったんです。
でも、この売店の運営をどうしようか、ご利用者様と一緒に話をして、
ご利用者様のほうから「当番で店番をやる」など意見が出てくるなど、
まさに、ご利用者様と一緒にはじめて、運営も一緒に行ったサービスでした。
他にも、施設の入り口に設置されたベンチや施設内に設置されたジュースの自動販売機も、
元々はご利用者様の声がきっかけで生まれたものです。
簡単なことかもしれませんが、この「声」を拾えるかどうかで、
事業計画で何に投資を行うかは、随分と変わってくると私は思います。
支援をしているうちに、当たり前になってしまっていることも、
ご利用者様の声を聞く、ご利用者様の生活・暮らしを想像する、
これらを実践していくと、地域での生活とは違う
施設独自のルールもたくさんあることが見えてきます。
もちろん、事業所の運営や人員など、色々な問題がありますし、
なんでもかんでもご利用者様の声を反映すればいいものでもありません。
なので、その声を伺ったとしても「今は実現できない」ことも多々あるでしょう。
ただ、ご利用者様やご家族が、私たちの事業所に「何を望んでいらっしゃるのか」や
事業所を利用されている中で、何に楽しみを感じ、どんな不便や物足りなさを感じるか
「ご利用者様の状況・利用の背景まで深く考えて想像しているか」で、
事業計画の意味あいが大きく変わってくると、私は思うのです。
そこで、今はできなくても、ご利用者様のニーズに対して、
いずれそうしたい・そうできるようになるための準備を
計画に入れ込むこともできるようになります。
だからこそ、ご利用者様やご家族の声を聞き、想像することが大事だと思うのです。
最後に、ご利用者様の「こうありたい」「こうしたい」という気持ちを
一番近い場所で見ているのが、現場の職員のみなさんです。
そう考えると、事業計画を作る上で職員の皆さんの声を聞くことは、
大事なことだと思いませんか?
さらに、ご利用者様やご家族の状況や背景を「職員全員」が一緒になって、
同じ目線で考え、想像することで、目線が揃い、全員でこの計画を実現しようという
モチベーションにつながっていくと思うのです。
今からでも、ほんの数分でも構いません。
ぜひ、一度「職員全員」で、みなさんが所属する事業所がどうあるべきか、
そして、ご利用者様の置かれている状況や気持ちを、一緒に想像し、理解していきながら
全員が「当事者」となって、事業所のこれからを話す場を設けてみてはどうでしょうか?
0コメント