2021.11.26 06:203年越しの完治3年前から歯医者に通っていたのですが虫歯の治療が終わったのと、歯が抜けてしまったところに取り付ける入れ歯も完成し、今月ようやく、歯の治療が完了しました。随分と長い期間がかかってしまったのですが、3年もの長い期間がかかってしまった理由のひとつが、「歯医者に行くのを後回しにしてしまっ...
2021.11.19 03:50P.P.P.の仲間と釣りへ10月から緊急事態宣言が解除され、最近は少しずつ活気が戻ってきたように感じます。ワクチン接種もほぼほぼ完了したこともあり、コロナの影響でなかなか行けなかった釣りへ、P.P.P.の仲間を誘って行ってきました。行ってきたのは「海恵」というある釣り堀。釣り堀といっても、プールみたいなと...
2021.11.12 01:25グランでの取り組みについてP.P.P.プラットフォーム!玉島が運営する洋菓子店「グラン」のみなさんが、先日試食品として、新しくなったシフォンケーキを持ってきてくださいました。それがとても美味しくて、ぜひどうしてこんなに美味しくなったのか、その理由が知りたく、管理者の中村さんに取材をしたところ、P.P.P....
2021.11.04 04:57布寄で採れた農作物をぜひご自宅で最近ぐっと冷え込み、秋も深まってきました。秋といえば、食欲の秋。今年も布寄ではこれから色々なものが収穫されるとのことです。普段は高梁市内で定期的に野菜の販売を行っているそうなのですが、ちょうど来週11月13日(土)に、倉敷路地市庭で布寄でとれた野菜を販売するとのことで、今回のブロ...
2021.10.24 03:20久々の「家族会奉仕日」緊急事態宣言解除と、利用者の方のワクチン接種が完了したことをうけ、10月24日 日曜日、家族会奉仕日の活動を執り行いました。例年よりは少ないものの、それでも多くのご家族が法人にいらっしゃいました。私は理事会の準備などもあり、直接家族部会には足を運ぶことができなかったのですが、管理...
2021.10.21 07:36利用者の方と「選挙」10月31日、衆議院総選挙があります。皆さんは投票にいかれますでしょうか?投票は国民の権利であり、行く・行かないは本人の自由ではありますが、その1票によって、国や自治体の方針にも関わる大事なものであります。一方、P.P.P.を利用している方のうち、投票にいかれたりする方はどれくら...
2021.10.15 06:39こうけんひまわりの新たな取り組みについてP.P.P.を利用されるご家族を中心に、2010年に立ち上がった「NPO法人 こうけんひまわり」。親なき後も、ご家族が安心して暮らしていけるようにと設立されました。※詳しくは過去のブログでご紹介していますのでこちらもぜひお読みください
2021.10.08 06:00今年度の折り返し地点を迎えて今年も早いもので、もう10月に入りました。今年度も折り返し地点。もうすぐ法人としても補正予算を組んでいく時期でもあるため、こういう節目こそ、振り返ることが重要です。そこでまずは、ご自身の事業所がどんな半年だたったか、振り返ってみましょう。上半期を振り返って、最も大きな影響を及ぼし...
2021.10.01 05:15水島臨海鉄道×倉敷食パン工房Pちゃん コラボ商品について社内のコミュニケーションツール内で告知があり、職員の皆さんはご存知かもしれませんが、「倉敷食パン工房 Pちゃん」が水島臨海鉄道の認定商品となる「ピーポーサンド」の販売をスタートしました。
2021.09.24 11:00コロナ禍における法人の経営状況について昨年から蔓延するコロナウイルスの影響は介護福祉業界にも及んでおり、やむを得ず廃業をすることになる事業所も多数あり、昨年度は過去最多の118件を記録しています。少なくともP.P.P.でも影響が出ているのではと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。P.P.P.でも全く影響が出てい...
2021.09.17 09:31仕事のオンと「オフ」について前回はコロナ禍で知らずに溜まってしまっているストレスやプレッシャーから、利用者さんや同僚への言葉が強くなったり、時には知らぬうちに相手を傷つけていることもあるというお話をしました。一方で、このストレスやプレッシャーは自分自身にも大きな影響を与え、心や体に影響を及ぼしてしまうことも...
2021.09.10 04:40コロナ禍でのコミュニケーションコロナウイルスの感染が拡大している中、地蔵盆祭りが中止になったり、お盆のシーズンに帰省ができなかったりと、利用者の皆さんも色々なことができずに、ストレスを感じていらっしゃると思います。だからこそ、そのストレスから発言が厳しくなる方や、気持ちを爆発させてしまう方も多いのではないでし...