2025.05.12 00:30【職員対談】第一回 荒木勝子さん(世話人)現在、約400名の職員がP.P.P.を支えてくださっています。その中で、特に現場の最前線でご活躍されている方々の思いに、改めて耳を傾けたい──。そんな想いから、この対談企画がスタートしました。記念すべき第1回は、グループホーム「柊」で活躍されている世話人・荒木勝子さんです。
2025.04.18 01:46「緑の風」が吹き始めた日──ヴァンベール落成のご報告先日「風の通り道プロジェクト・ヴァンベール」が無事に落成の日を迎えることができました。式当日は、ご多忙の中にもかかわらず多くの皆さまにご臨席いただき、本当にありがとうございました。この場をお借りして、改めて心より御礼申し上げます。ご支援への感謝「ヴァンベール」の完成は、私たちだけ...
2025.04.11 02:03歓迎式にあたって 〜安心と希望を胸に、ここから一緒に〜この春、P.P.P.に新たに加わってくださった利用者の皆さん、そしてご家族の皆さま。このたびはご入所、ご利用いただき、本当にありがとうございます。新しい場所、新しい出会い、新しい生活――きっと、期待と同じくらい、不安や緊張も感じておられることと思います。慣れていた環境からの変化に...
2025.04.04 09:33「桜の下で願う、幸せな人生」——2025年度 入社式・辞令交付式によせて春の風がP.P.P.の本部をやさしく包み、建物の外一面に咲く桜が今年も満開の姿を見せてくれました。この桜たちは、法人の立ち上げ時に、ご家族の皆さんが植えてくださったものです。その根には「この子が最後まで、幸せな人生を歩んでいけるように」ーーーそんな深く温かな願いが込められています...
2025.03.28 07:14🌸ご卒園、おめでとうございます🌸 ——これからも、ずっとずっと“当事者”として——3/26にP.P.P.ヒマワリ!児島で、お別れ会がありました。この春、ヒマワリ!児島から巣立っていった卒園児は13名。ご家族や保護者の皆さまに見守られながら、一人ひとりが立派に卒園証書を受け取る姿に、胸が熱くなりました。当日は、私も法人代表としてご挨拶の機会をいただきました。お子...
2025.03.24 08:39児童支援のアドバイザー 大岡先生のご紹介先日、法人の児童部門でアドバイザーをしてくださっている大岡先生とお会いしました。私自身、大岡先生とは古くからの仲なのですが、お会いするのは久しぶりでした。大岡先生はASD(自閉スペクトラム症)の方を対象とした「TEECCH(ティーチ)プログラム」をご専門とされており、児童発達だけ...
2025.03.24 01:50あいさつと「丁寧にいきる」こと年始のあいさつで、「丁寧に生きる」ことについてお話をさせていただきました。私が法人にくると、職員の皆さんはもちろん、利用者さまからも「おはようございます」や「こんにちは」と声をかけてくださります。 中には作業の手を止めて、こちらに目を向け、笑顔であいさつしてくれる方もおり、私自身...
2025.03.18 08:05「Vent Vert(ヴァンベール)」 が4月6日グランドオープン2025年4月の本格的なオープンに先駆けて、岡山県高梁市に「Vent Vert(ヴァンベール)」が、プレオープンしました。私も視察を兼ねて、久本理事と一緒に利用しました。ぜひ、皆さんにも利用していただけたらと思い、ブログで紹介します。まずヴァンベールは、利用者さまと過疎に悩む地域...
2025.02.05 03:50事業計画のおはなし年度末に入り、P.P.P.では、各事業所で事業計画を立てる時期になりました。管理者の皆さんを中心に、部門統括の皆さんと連携しながら今一生懸命考えてくださっていると思います。私自身も、若い頃は事業所の事業計画のことで色々悩んだこともありましたが「あること」を大事にしたことで、視点が...
2025.02.03 02:20長く関わり続ける 〜成人還暦式に列席して〜1/11(土) 法人内で成人・還暦式を執り行いました。その時に感じたことや私の願いを、少し遅くなりましたが、ここでお話させていただきます。この式典に参加させていただいた時に感じたのは、利用者の方と「長く関わり続けること」が、本当に大切なことであると同時に、この仕事に関わる一番の喜...
2025.01.28 02:20「抱え込まない」で、相談できるように年末の話にはなりますが、新卒1年目の皆さんの研修に参加させていただきました。その際、改めて法人として、大切にしていきたいと気付かせていただいたことがあり、ブログでお話しさせていただきます。それは、今後法人として全ての職員が抱え込まずに、困っていることを本音で話せる環境を作りたいと...
2025.01.24 02:40自分のために「丁寧に」生きること毎年、年の初めに職員同士での新年の挨拶を行う「互礼会」を開催しているのですが、その時にお話させていただいたことを、このブログでもご紹介したいと思います。新年ということもあり、ぜひ皆さんには、心機一転の意味を込め、自分のために丁寧に生きることに取り組んでいただきたいというお話をさせ...