卒業と「つながり」今年度も残すところあと1ヶ月。この季節は、新しい出会いと共に、ご卒園や事業所の変更、異動など、事業所を離れる利用者様や職員がいるなど、別れも多くなります。確かに、別れはとても寂しいものでもありますが、たとえサービスのご利用が終了しても、別の事業所に行くことになってもそれが「関わりを断つ」ことにつながるわけではありません。だからこそ、ぜひ卒園・異動などをされる方とのつながりを持ち続けて、大切にしてほしいと考えています。とはいえ、何か特別なことをしてくださいというわけではありません。いつでも連絡が取り合えるよう、連絡先を交換する。そして、時々ご連絡をする。その時間をぜひ、とってみてほしいのです。きっと皆さんにも経験があると思うのですが、ふとしたときに「◯◯さん、何しているかな?元気かな?」と思い返すこともありますよね?そのときに「お元気ですか? 近況はいかがですか?」と気になったことをお声がけすれば、つながりが続きます。もちろん、お声かけしても返事がこないだってあります。ですが、それでも自分からそうやってお声をかけていけば、つながりが途絶えることはありません。そのためにも、一週間に1度、数分程度でいいので卒園・異動された方のことを「思い返す」時間をとってほしいのです。そして、担当だった利用者様や一緒に働いていた同僚・お世話になった人のことが気にかかったなら、ぜひ、一言でいいので連絡をしてみてください。そして、春祭りや地蔵盆などにご招待のご案内をするのもつながりを続ける上で大事なことだと思います。今はコロナの影響で開催できる・できないはあるのですが、もし、このコロナの状況が落ち着いた際には、ぜひお声がけしてほしいと思っています。事業所での活動は、同じ場所で過ごす友達とのつながりや同じ悩みを持つご家族同士のつながりなどを生むこともできます。そのつながりを、卒業してからも継続し、お互いに相談したり、励ましあったりできる場にできたらとも思うのです。法人の行事にご参加いただくことで、利用者様・ご家族同士のつながりが深まるのではないかなと私は考えています。もちろん、イベントやセミナーなどの企画で、直接お会いできる場をつくることができれば、素晴らしいことだと思います。とはいえ、限られた人数で、大勢の利用者様を支援しているみなさんにとってその時間をとることが難しいのではないかなと思っています。だからこそ、まずは、行事への参加のお声がけからはじめてみてはどうでしょうか。最後に、法人として、10年ほど前に「中長期経営計画」を策定したのですがその時のテーマが「最後まで関わり続ける」というものでした。この10年で児童・高齢と人生を伴走できる福祉サービスの提供を実現し、長くサービスをご利用いただける環境を整えてきました。しかし、そのつながりは「サービスを提供する」ことだけではないと思うのです。卒園してからも、もし困ったことがあったら、相談できる・戻れる・共感しあえる場所がある。それこそが「最後まで関わり続ける」ことにつながるのではないでしょうか?2023.02.20 21:23
事業計画と「当事者参加」今年度も2ヶ月ほどで終わりを迎える中で、各事業所でも、来期に向け事業計画づくりをおこなっていることだと思います。ちなみに、事業計画というと管理者の方が作られていることも多く、もしかしたら、この事業計画について関わっていない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?管理者の方も「自分が考えなければならない」という責任感で、周りの人にはあまり話していない、という方もいらっしゃるのではないかと思います。もしそうだとしたら、今からでもいいので、この事業計画づくりに「職員全員」が関わっていくことはもちろん、「ご利用者様やご家族の声」も積極的に伺ってほしいのです。ちなみに私も、管理者のときに「自分で考えなければ」と思っていた節もありましたし、事業計画自体に対して、「売上やコストなどの数字」を決めることだと思っていた時期もあり、その時は他の職員や利用者様の声を聞くという発想もありませんでした。ですが、事業所の1年後、どうありたいかを決めるのが事業計画と考えるとどうでしょう。どんな事業所にしていきたいか、どんな事業所になってほしいか、おそらく職員の皆さんはもちろん、ご利用者様やご家族も想いがあるはずです。その利用者様やご家族の想いを形にするサービスをつくることは事業計画にとって、とても大切なことだと思いませんか?例えば、以前法人の寮内には「売店」があったのをご存知ですか?これは、施設で暮らされているご利用者様からの「買い物になかなか行けなくて…」「夜中にお菓子が食べたくなる…」といった声を反映したものでした。当時の支援では、外出して買い物できるのは月に1回程度くらい。欲しいものが買えない・ちょっとしたものが欲しくても我慢しなければならない。そういった声がご利用者様から上がっていて、それをどうしたら実現できるかを利用者様の置かれている環境や状況を「当事者」となって考えたときにできたのが、売店でした。正直、売店をしようと考えた当初は、仕入れの問題や販売時間の問題、賞味期限・消費期限の問題など、運営の問題がたくさんあったんです。でも、この売店の運営をどうしようか、ご利用者様と一緒に話をして、ご利用者様のほうから「当番で店番をやる」など意見が出てくるなど、まさに、ご利用者様と一緒にはじめて、運営も一緒に行ったサービスでした。他にも、施設の入り口に設置されたベンチや施設内に設置されたジュースの自動販売機も、元々はご利用者様の声がきっかけで生まれたものです。簡単なことかもしれませんが、この「声」を拾えるかどうかで、事業計画で何に投資を行うかは、随分と変わってくると私は思います。支援をしているうちに、当たり前になってしまっていることも、ご利用者様の声を聞く、ご利用者様の生活・暮らしを想像する、これらを実践していくと、地域での生活とは違う施設独自のルールもたくさんあることが見えてきます。もちろん、事業所の運営や人員など、色々な問題がありますし、なんでもかんでもご利用者様の声を反映すればいいものでもありません。なので、その声を伺ったとしても「今は実現できない」ことも多々あるでしょう。ただ、ご利用者様やご家族が、私たちの事業所に「何を望んでいらっしゃるのか」や事業所を利用されている中で、何に楽しみを感じ、どんな不便や物足りなさを感じるか「ご利用者様の状況・利用の背景まで深く考えて想像しているか」で、事業計画の意味あいが大きく変わってくると、私は思うのです。そこで、今はできなくても、ご利用者様のニーズに対して、いずれそうしたい・そうできるようになるための準備を計画に入れ込むこともできるようになります。だからこそ、ご利用者様やご家族の声を聞き、想像することが大事だと思うのです。最後に、ご利用者様の「こうありたい」「こうしたい」という気持ちを一番近い場所で見ているのが、現場の職員のみなさんです。そう考えると、事業計画を作る上で職員の皆さんの声を聞くことは、大事なことだと思いませんか?さらに、ご利用者様やご家族の状況や背景を「職員全員」が一緒になって、同じ目線で考え、想像することで、目線が揃い、全員でこの計画を実現しようというモチベーションにつながっていくと思うのです。今からでも、ほんの数分でも構いません。ぜひ、一度「職員全員」で、みなさんが所属する事業所がどうあるべきか、そして、ご利用者様の置かれている状況や気持ちを、一緒に想像し、理解していきながら全員が「当事者」となって、事業所のこれからを話す場を設けてみてはどうでしょうか?2023.02.07 07:47
成人・還暦・喜寿式を迎えて1月7日に、法人で成人・還暦・喜寿式が執り行われました。還暦や喜寿を迎えた方たちは、私が現場で支援していた頃から関わりのある、いわば同期のような方。みなさん一人一人、個人的に思い入れの深い方たちばかりです。その中でも、今回で喜寿を迎えられた方は、私が電気班といってビデオデッキなどの電気部品の組み立てを行う就労事業のときに、直接ご支援させていただいていました。その方が今年で77歳を迎えるのかと思うと、感慨深くなります。今回のブログでは、この方のことについてご紹介しながら、誰かの人生に「当事者として関わる」ことについて、私が考えることを少しお話しできたらと思っております。この方は私と同じく高梁市成羽町のご出身でいらっしゃいます。私がまだ現場で支援員をしていた頃は、利用者様のご家族のところへ向かう「家庭訪問」を必ずおこなっていた時代でした。喜寿を迎えられた方のお家にも、何度かお邪魔したのを覚えています。この方は3人きょうだいの2番目として育ったのですが、彼女が生まれたのは、まだまだ戦後間もなかった頃です。若い頃はそこまで考えなかったのですが、戦後すぐのこの時代で、子供3人を育て抜いた親御さんたちのご心境やご苦労はいかほどのものだったのかと、今になって馳せることが増えました。今はお父様・お母様共に亡くなられ、妹さんが身元引き受け人となられているそうです。喜寿式をきっかけに、色々とその方のことを想い返していたのですが、その方とは、40年以上ご支援をさせていただいてることもあり、彼女のいろいろなことを知る機会がたくさんあったなということを実感しています。その中でも、家庭環境や暮らしぶりなどを知ることができる機会があったことが彼女のことを知る上でとても大切だったなと、今振り返ってそう感じるのです。現在はご家族の方の心理的な負荷などの軽減から、家庭訪問そのものを行っていない事業所がほとんどだと思います。もしかしたら、ご家族の方から、関わってほしくないという言葉をいただくこともあるかもしれません。それに職員の負荷もありますから、家庭訪問に行く・行かないの良し悪しは簡単には決められないでしょう。しかし、利用者様の支援を行う中で、利用者様の生きてきた背景、どんな環境で育ち、どんな人に囲まれてここまで成長されてこられたのか、それを知れば知るほど、その方がどんな人生を歩まれたいのか、少しずつ「想像」することができるようになります。さらに、ご家族のみなさんとの信頼関係づくりができれば、周囲の方の協力をもとにできる支援が徐々に増えていくのも事実です。忙しい中だと思いますが、みなさんぜひ、ご家族の方々との繋がりを大事にし、利用者様のお暮らしになった環境・背景を知る機会を、少しでも増やしていけば、その方らしい人生を生きるために、何をご支援するべきなのかが、少しずつですがわかるようになるのです。それが関わる人の「当事者」になっていくことであると私は考えるのです。相手の暮らしぶりやライフスタイルまで、全てを理解し尽くし、その人だったらと、自分がその方にシンクロしていく…それはおそらくどんなに頑張っても「100%」完璧になどはできないことでしょう。ですが、人の暮らしぶりまで想像し、生き様・生き方に思いを馳せ、共感しながら、一人一人の歴史にシンクロできるまで、理解しようとし続ける。理解することを「あきらめない」気持ちが、大事なのだと思います。その第一歩として、ぜひあなたが支援している利用者様の「ご家族のこと」を知る機会をつくってみてはどうでしょうか?2023.01.18 06:39
外国籍の方の活躍について最近のニュースで、この数年はコロナの影響から減少していた外国人の技能実習生の受け入れ数が2022年に入り、復調してきたという話を聞きました。P.P.P.でも先日、吉備国際大学からベトナム人留学生の方がいらっしゃり、法人本部やフリーダムやチャレンジャー、ディスカバリーなどを見学されました。お二人の女性だったのですが、とても意欲的で、P.P.P.への入職も検討してくださるとおっしゃってくださったそうです。また、今後は高齢部門や高梁部門を中心に、外国人技能実習生の方の受け入れを検討するという報告を受けており、各部門・事業所で、その準備を着々と進めています。2022.09.22 02:58
布寄の利用者さんたちの活躍ぶり夏の暑さが過ぎ、すっかり涼しくなり、秋めいてきましたね。秋といえば、読書の秋・芸術の秋などいろいろなことを想起されるのですが、そのうちのひとつにあげられるのが「食欲の秋」。この時期は野菜や果物が美味しい季節ということで前回に引き続き、布寄について、この美味しい秋の実りを作り出している利用者さんの活躍ぶりについてお話ができたらと思っています。布寄の名産であり、今まさに旬を迎えている「ピオーネ」ですが、布寄では高齢化が進んでおり、ピオーネ農家の皆さんも人手不足が問題になっていました。そこで、利用者さんがピオーネ農家さんの元へ行き、ぶどうの袋かけといってぶどうの表面を雨から守る作業を一緒に行ったのだそうです。この袋かけをするのとしないのとでは、ピオーネの品質に大きな違いが出るそうで、今年もおいしいピオーネが採れたとのことで、布寄の事業所にもお裾分けがきたそうです。2022.09.19 05:50
十五夜と「支え合い・助け合い」早いもので今年も九月になりましたね。突然ですが、今年は9/10が十五夜(中秋の名月)でした。みなさんはお月見など、されましたか?十五夜の日に月見団子をお供えして、これまでの作物の実りに感謝したり、これから実る稲などの豊穣を祈りながら、月を眺めるという秋の代表的な行事のひとつです。2022.09.12 09:23
地蔵盆今年も、8/23(火)に子育て地蔵尊の法要を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のために、今年は一部の関係者があつまり、法要を開催。利用者の皆様には、各事業所ごとにまつりの雰囲気を味わっていただくためのさまざまな企画を実施し、楽しんでいただく時間をとりました。さて、私も法要に臨席させていただきましたが、その際に住職の方から、ありがたい法話を授かりました。子育て地蔵尊が建立されたのは、この本部の施設ができた時と同じ、設立当初から、この法人の施設を見守ってくださっていたこと。以来、法人を利用する方はもちろん、地域の皆さんを招きながら、この地域に暮らす子供たちのために、毎年法要を行ってきたことをお聞かせくださいました。この法話を受けて、子育て地蔵尊の法要について、私もぜひお伝えしたいことがあり、ブログで紹介したいと思います。職員の方、特に新卒で入社した方には、私からもよくお伝えしているのですが、P.P.P.の前身であるひまわりの会は今から40年以上前、1980年に障がいのあるお子様を育てるご家族が立ち上げた法人です。それまでは障がいのある方の面倒は、家族が見るのが当たり前。学校にすら行く必要がないという考えがあり、ようやく法律が改正され、義務教育化が始まった頃です。障がいのある方が仕事をして自立するという発想すらなかった時代に、親元を離れても、我が子が無事に生きていけるようにと、住まいと仕事の場をつくるべく、自分たちの手で立ち上げたのが、この法人の成り立ちです。また、地蔵尊の法要を開始した年から今より小規模ではあるのですが、地域のお子さんを集めて、水飴をふるまうなど「地蔵盆まつり」を開催。法人を立ち上げたご家族のみなさんは、我が子だけでなく地域に暮らすお子さんやそのご家族の皆さんとのつながりを大事にされていました。地蔵盆まつりは「すべての人の当事者参加」という考え方を体現する法人にとって大事な行事なのです。地蔵盆まつり、そして子育て地蔵尊の法要は、利用される方の安全を願うと同時にご家族やご利用者様が当事者となって、社会を変えていった、その象徴でもあります。各事業所では、地蔵盆まつりの日に色々な催し物を開催したと伺っており、きっとその様子はご家族の皆様にも、ご共有されるかと思います。そのときに、利用者さまの楽しげな様子はもちろん、よかったらぜひ、こうした地蔵盆まつりの起源やこのまつり・法要の背景なども、ぜひお伝えいただけたら嬉しいです。2022.08.29 03:06
お盆に思うこと先週はお盆ということで、みなさん、どう過ごされましたか?私は毎年お墓参りにいっています。今年もお墓の掃除をしながら、私の父や母や祖父・祖母はもちろん、妻の両親など、関わる人の家族のことにも思いを馳せていました。こうやって思いを馳せるとき、いつもふと考えてしまうのですがこの時期は終戦記念日とも重なっており、「戦争」について、彼らから伝え聞いた話も思い出すのです。今回はその聞いた話の中から、少しだけ抜粋してブログに書かせていただけたらと思います。これは私の親族である女性が体験した話です。彼女はもともとは広島で暮らしていたそうなのですが、戦火が激しくなったことから、彼女はお母さんと一緒に、広島から疎開して暮らしていたそうです。そんな中、1945年8月6日、広島に原爆が落とされたことを聞き、市内から離れて暮らしていた彼女は、お母さんに背負われて広島に住む他の家族を探し、安否を確認するために、広島市内まで向かったのだそうです。ほんの数ヶ月前まで見てきた広島の面影は、そこにはなかったといいます。中国地方の要所として全国でも有数の発展した都市であった広島が、たった一瞬の出来事で、すべて一変してしまったのです。あのときからもう77年が過ぎ、今、広島市は人口100万人を超える大都市になっています。ここまで復興できたのも、これまで先人の皆さまが自分の暮らす街を元気にしたいと当事者となって動いてきたからに他なりません。(以前にもブログで紹介しておりますので、ぜひこちらもご覧ください)2022.08.19 06:18
「子を授かる」ということ前回のブログでは地蔵盆についてを取り上げ子育て地蔵尊の法要を行うこと、そして、子育て地蔵尊はご利用者さんが日々、安全に暮らせるようにとご家族のみなさんが建立したものであることをお話しさせていただきました。しかしながら、我が子を思う気持ちというのは、何もご家族の方が利用者さまに対して思うものだけではありません。P.P.P.でご支援させていただいている方の中には、お子さんを持ち、自らの手でお育てになっている方もいらっしゃいます。そこで今回のブログでは、P.P.P.で実際にご支援させていただいた方について、少しご紹介したいと思います。今からもうかれこれ15年近く前の話ですが、ある二人の利用者さまが「結婚して、家庭をつくりたい」という相談を受けました。詳しくお話を聞くと、既に女性の方は妊娠されており、それを知った女性の方のお母様は出産や結婚に猛反対していらっしゃるとのことでした。また、周囲の方達からも「難しいのではないか」という話も出ていたようですが、それでも、私たちは幸せな家庭をつくりたいのだと、お二人ともに強い意志をもっていらっしゃいました。コンシェルジュ(当時は地域支援センターと呼ばれていました)の相談員は、お二人の意志を尊重するためにも、まずは関わる人みんなで話をしました。そして、周囲の人の意見を聞いて、理解しておられてもなお、それでも結婚して子どもを産み、育てたいというお二人に意思は固く、最後には「結婚・出産をする」という選択をされたそうです。ちなみに、この男性の方は、私がまだまだ若かった頃支援に携わらせていただいていたこともあり、子どもが生まれたという朗報が入ったときには、とても感慨深いものがありました。ご出産後も、周囲の方の協力はもちろん、行政サービスやさまざまな支援を受けながら、我が子を育てていらっしゃいました。あれほどに反対されていたお母様ですが、実際に子どもが生まれてからというもの、ご自身の娘さんの決心に協力したいという思いとご自身のお孫さんへの想いが重なり子育てのサポートはもちろん、男性の方へも気遣い・配慮の声をかけてくださるなど、お二人にとって最も良きサポーターになられていたとお聞きします。利用者さんの親御さんの願いを、そして利用者さんの親としての願いを、親から子へ、子から孫へと引き継いでいくその瞬間に立ち会えるのは、利用者さんの人生に長く関わり続ける私たちだからこそできることです。私事で恐縮ですが、最近、4人目となる孫が生まれました。そのことがきっかけで、親から子へ、子から孫へと命をつないでいく瞬間に立ち会えることの素晴らしさをより実感することができています。とはいえ、まだまだ障がいのある方だけでなく、世の中全体が子育てがしやすい環境かというと、待機児童や貧困の問題など解決しなければならない問題もたくさんあると思っています。だからこそ、全ての人を当事者参加に巻き込み、お互い助け合いながら、社会の問題を解決していく世の中づくりを目指し続けたいと考えています。2022.08.08 05:55
地蔵盆まつりについて長く法人と携わっていらっしゃる方はご存知かと思いますが、法人では毎年8月23日に、地蔵盆まつりを開催しています。地蔵盆というのは8月23日、あるいは24日に行われる、お地蔵さまを法要・供養するための全国的な行事です。法人でも地域や子どもの守り神として、本部の敷地内に「子育て地蔵尊」が建立されており、法人が誕生した当初からずっと見守ってくださっています。P.P.P.の地蔵盆まつりでは、この子育て地蔵尊にこれまでの1年、子どもたちが無事に過ごせたという感謝の気持ちとこれからの1年、子どもたちがこれからも安全に過ごせるようにという願いを込め、法要を行っています。また、例年ですと法要のほか、法人の敷地内に屋台を出して、地域の皆さんにも集まっていただいて盛大なお祭りを開催していました。盆踊りやステージなど多くの人と楽しむこの行事は利用者さま、ご家族、地域の皆さん、そして職員が一人一人当事者となって、この地域を盛り上げていくというまさにP.P.P.を象徴するような行事でもありました。2022.08.05 01:21
自然災害について最近、暑さが厳しくなってきましたね。夏といえば、熱中症や夏バテなど、気をつけていただきたいことがたくさんあります。その中でも、これから8月から9月に向けて、台風の発生頻度が高まるシーズンです。今年はまだ台風の上陸はありませんが、8月は毎年多くの台風が発生することもあり、いつ台風や大雨が襲ってくるかわかりません。昨今のコロナ禍で、感染拡大防止のための取り組みは各事業所でも積極的に取り組まれていますし、ご家庭でも気をつけていらっしゃるかと思いますが、台風や豪雨などへの備えに関しては、いかがでしょうか?岡山県でも甚大な被害をもたらした西日本豪雨が起きて4年。この間にたくさんの社員のみなさんが入社してくださったこともあり4年前に起こったことを知らない方も多いかと思います。そこで今回のブログでは、西日本豪雨のときに法人や法人周辺で起こったことを振り返っていきたいと思います。こちらの写真をご覧ください。これは西日本豪雨のときの、浦田近隣の写真です。2022.07.29 07:15
就労事業と「品質」「倉敷食パン工房Pちゃん」がオープンしてから、約1年半。ご利用者様、ご家族のみなさん、職員のみなさんが来店してくださっていることにより、おかげさまで安定して売り上げをあげています。最近では店舗だけでなく、北畝にあるオールスターズ水島園芸班の作業場脇やライフパークのそばにある、ファイター駐車場でも販売をスタート。さらに新たな販売場所の開拓や、学校のパン利用の営業など、精力的に活動しているPちゃん。とはいえ、2004年にスワンベーカリーを立ち上げた当初は「障がいのある人に食品を扱うなど無理だろう」という声があったりもするなど品質に関して不安を持たれていた方が多かったのも事実です。そこから18年経った今、多くの方にご利用いただけるようになった一つの理由が「安全品質へのこだわり」であると思っています。そこで、Pちゃんをはじめとする就労事業所の品質へのこだわりについてここでご紹介させていただきます。■倉敷食パン工房Pちゃん(オールスターズ水島)Pちゃんでは原材料の入荷から調理まで、衛生管理に関するチェック項目や実施項目を表で記録をするなど、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の計画を立てるなど法令を遵守しているのはもちろんのこと、温度で傷みやすい商品に関しては、温度管理できる環境で販売を行う(冷蔵庫での保存)などを徹底しています。また、Pちゃんはオープンキッチンで、焼成・加工をしている現場が見えるようになっているのですが、利用者様の活躍ぶりを知っていただくのと同時に、キッチンが衛生的かどうかなど、安心してご購入いただくための取り組み・環境でもあります。さらに、コーヒーに関しても、封入作業の時には異物混入などがないよう衣服の埃除去や怪我・傷などの確認など、詳細なチェック項目を決め、チェックをクリアした人のみが作業するという体制をつくっています。2022.07.08 07:01